Webサイト専門プログラマの言いたい放題

元システムエンジニアがサイト制作とプログラミングについて好き放題しゃべります。

【メーン料理に物申す!】

f:id:wp-lesson:20160801084255j:plain

今に始まったことじゃないけど、
メイン料理のことをメーン料理と
表記するTVのテロップに違和感。
 
英語を日本語に取り入れるとき、
カタカナ表記をどちらにするかで
分かれるんだと思いますが、
発音として正しいのはメインです。
 
mainと書いてメインと読む。
 
プログラミングの世界でmain関数の
ことを「メーン関数」と呼ぶ人は
いないだろうし。
 
確かに、Eメールの「メール」も
発音は「メイル」だけど、表記は
「メール」が一般的ですよね。
 
どっちでもいいのでしょうけど、
私が何となく嫌だなと感じるのは、
 
語源や発音など、本来の定義を
間違って覚えてしまう人が増える
のではないかという懸念からです。
 
「意味が通じれば困らないでしょ」
 
というのは正論だけど、
私が危惧しているのはそこじゃない。
 
「メーン⇒main⇒メイン」
 
という置き換え思考ができない人が
増えると、ものごとを学習する力が
弱くなるんじゃないかと思うんです。
 
だってそうじゃないですか?
 
100個の事を別々に覚えるのは
非効率だけど、本質的な共通点を
見つけて体系的にとらえなおすと
100個が10個になったりする。
 
特に自然科学の発展においては、
一見異なる様々な事象の共通点を
法則として見つめることによって
原理原則が体系化され、後世へと
引き継がれてきたわけですから。
 
言葉は変わっていくものだけど、
日本の科学技術を支える若い世代に、
本来の意味を知らずにトンチンカンな
ことを言ったり、置き換え思考が
できない「思考音痴」な人が増えると
国益に反するのではないでしょうか?
 
置き換え思考は、ものごとの本質を
つかまえて共通のルールを見つけ出す
論理的思考力の基礎と言えます。
 
日常生活の多くの場面においては
どっちでもいいのだと思いますが、
特定の分野においては言葉や概念は
正確でなければなりません。
 
って、考え過ぎかな。